ごあいさつ
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
からだ おーけー堂の院長、岡田です。
私は15年以上の看護師経験を活かし、一人ひとりの健康に向き合い、「健康寿命を10年伸ばそう❗️」をモットーにしています。
私のプロフィール『人生の転機から整体師への道へ | 岡田院長の自己紹介』はこちら
からだ おーけー堂は、身体の痛みや不調の根本原因にアプローチする、広島市南区にある「ひとり整体院」です。
30〜50代の女性を対象に、心身の調和と健康的なライフスタイルの実現をサポートしています。
15年以上の看護師経験から、身体の痛みや健康課題に焦点を当て、腰痛などの悩みに対処しています。
私自身の肩の痛みから整体への興味が生まれ、今現在も知識と技術を磨いています。
なぜ健康課題を焦点にしているのかは『平均寿命と健康寿命 | 差を埋めるために』から
からだ おーけー堂の施術は、骨盤を中心に身体の歪みを整え、血流を促進し自然治癒力を高めることを目指しています。
月に1〜2回の施術で身体や自律神経のケアを提供し、完全予約制のマンツーマン体制で、あなたのお悩みに真摯に向き合っています。
肩こり・頭痛・腰痛・膝の痛みはもちろん、女性特有のお悩みや自律神経に関連した症状にも力を入れています。
あなたの健康的な未来に向けてのお手伝いをさせていただきます。
『看護師から整体師へ | 痛みと健康への新たな道』はこちらから
前回のブログでは『胸式呼吸と腹式呼吸』について書きました。
その中で腹式呼吸と自律神経(副交感神経)についてお話ししましたが、今回はその自律神経の働きについてお話ししていこうと思います。
前回のブログ『腹式呼吸の効果と注意点 | 自律神経のリズムを整えるためのポイント』はこちらから
自律神経とは
人の身体には無数の神経があります。
その中で、内臓の働きなどを調整してくれるのが「自律神経」です。
自律神経はその名前の通り、身体が自律的に働く神経です。
そして自律神経は私たちの意思とは関係なく、呼吸や体温、血圧、心拍、消化、代謝、排尿・排便など、生きていく上で欠かせない生命活動を維持するために、24時間365日休むことなく働き続けています。
その自律神経が乱れると心や身体にさまざまな支障が出ます。
どんな症状が見られるのかを知り、予防を心掛けましょう!
自律神経の働き
自律神経は内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、あなたの意思とは関係なく24時間働き続けています。
昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。
2種類の神経がどう作用するかによって心や身体の調子は変わってきます。
交感神経が強く働くと血圧が上がり、瞳孔が拡大して心と身体が興奮状態になります。
一方、副交感神経が優位に働けば血圧が下がり心拍数は減少し、瞳孔が収縮して心と身体が休んでいる状態になります。
心と身体の状態を活発にする交感神経と、心と身体を休ませる副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで私たちの健康は保たれていますが、このバランスが崩れると心身に支障をきたしてしまいます。
これが自立神経の乱れた状態です。
自律神経が乱れると
人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的なストレス、過労による肉体疲労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが自立神経の乱れの原因になるといわれています。
「自律神経失調症」という言葉を聞いたことはありますか?
自律神経の乱れから不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など、さまざまな症状が見られる病気です。
これらの症状は人によって大きく異なります。
また自律神経がバランスを崩すと臓器にも悪影響を及ぼします。
胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じる「神経性胃炎」
腸のぜん動運動に異常が生じて腹痛を伴う下痢や便秘が起こる「過敏性腸症候群」がこれに当たります。
また突然浅く速い呼吸を繰り返す「過呼吸症候群」になると、息苦しさの他、めまいや手足のしびれが現れます。
自律神経の乱れを予防するには
ここで自律神経が乱れないようにするための方法をいくつかご紹介します。
ストレスを感じることが多い現代社会では交感神経が過剰に働いている場合があるので、心を鎮める副交感神経が優位に働くよう意識的にリラックスできる方法を取ることが大切です。
例えば、気持ちが穏やかになる音楽を聞いたり、ぬるめの湯につかったりしてみてはいかがでしょうか?
また、気長に考える習慣を身に付け、普段から物事を楽観的に捉えることで、つらい人間関係や仕事によるストレスを和らげることが期待できます。
ライフスタイルを見直すこともおすすめです。
私たちの生活は、食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動の5つの要素で構成されており、これらが毎日規則正しく行われていれば生体リズムの調子が整うといわれています。
忙しくても、できるだけ一定の時間に食事を取り、睡眠時間をたっぷり確保するよう心掛けましょう。
睡眠の質を良くする食べ物には、眠りを促す成分トリプトファンを含む乳製品やコメ、ごま、バナナの他、副交感神経の働きを高めるマグネシウムを含む豆腐やナッツ類などがあります。
ストレスの緩和や、自律神経のコントロールに効果が期待できる成分は他にもいろいろあります。
例えば、カルシウムは神経の伝達に重要な役割を果たす成分。
神経細胞の興奮を抑える働きがあり、不足すると怒りっぽくなると言われています。
牛乳や小松菜などカルシウムを含んだ食品を取りましょう。
また、ビタミンCを含むパプリカやレモンもストレス対策におすすめです。
自律神経のコントロールには、ビタミンAを含む鶏レバーやうなぎ、ビタミンEを含むアーモンドやオリーブオイルなどが効果的です。
私たちが生活する上で、やっかいな人間関係やこなさなければならない仕事からくるさまざまなストレスは避けては通れません。
ストレスを和らげて自律神経のバランスを整えるためには、心身を興奮状態にする交感神経の働きを弱め、身体を休ませ、気持ちを落ち着かせる副交感神経の作用を強くすることが大切です。
お気に入りのリラックス方法を見つけるなどして、快適な毎日を送ることができればいいですね♪
どうしてもリラックスする事ができない、そんな方には『自律訓練法』をオススメしています。
自律訓練法?
初めて聞いたし、どうやってやればいいの?
そんな方のために、次回は自律訓練法について書こうと思います。
健康に気を使いたいと思った時、専門家のサポートは頼りになりますよね。
からだ おーけー堂では、食事や運動、ストレスの管理など、あなたに合わせたアドバイスを提供しています。
気になることがあれば、気軽にホームページのお問い合わせからメッセージしてくださいね。
健康な毎日が、あなたを待っています♪
#広島市 #南区 #整体 #腰痛専門 #からだ おーけー堂 #つらい腰痛をゼロに #ケガや病気をしにくいカラダづくり #健康寿命を10歳伸ばそう #40~50代女性 #お悩み #健康とは #体調不良 #自律神経 #交感神経 #副交感神経