ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
「からだ おーけー堂」の院長、岡田です。
私の目標は、みなさんの「健康寿命」を10年延ばすこと。
15年以上看護師として働いた経験を活かして、一人ひとりの体と向き合い、心身の健康をサポートしています。
からだ おーけー堂について
広島市中区にある「からだ おーけー堂」は、体の痛みや不調を根本から解決する整体院です。
特に30代から60代の方々の健康的なライフスタイルの実現を目指してお手伝いをしています。
多くの方が悩んでいる腰痛や肩こり、膝の痛みといった体の痛みや、日々のストレスからくる自律神経の乱れなどに焦点を当てて、整体施術を行っています。
私自身も長年肩の痛みに悩まされ、その経験から整体に興味を持ち、今でも知識と技術を磨き続けています。
整体の効果を実感したからこそ、あなたにもその恩恵を受けていただきたいと考えています。
整体で改善できること
「からだ おーけー堂」では、骨盤を中心に体の歪みを整えることで、血流を促進し、自然治癒力を高めることを目指しています。
月に1~2回の施術で、体や自律神経をケアし、日常生活をより快適に過ごせるお手伝いをしています。
肩こり、腰痛、膝の痛みだけでなく、女性特有の悩みや自律神経の乱れにも力を入れており、一人ひとりの症状に合わせた施術を行っています。
整体を受けることで、痛みが軽減したり、体調が良くなったりするのはもちろん、健康維持や予防にもつながります。
体が本来持っている力を引き出し、無理なく健康的な生活を送れるようにサポートすることが私の目指すところです。
呼吸と健康の関係
前回のブログでは、睡眠と呼吸の関係についてお話ししました。
今回は、呼吸そのものがどれほど大切な役割を果たしているのかについて、改めて考えてみましょう。
普段、意識せずに行っている「呼吸」。
呼吸は肺を使って行うものですが、実は肺には筋肉がないため、周りの筋肉を使って呼吸が行われています。
大きく分けて、胸式呼吸と腹式呼吸の2種類があります。
- 胸式呼吸:肋骨を広げることで行う呼吸
- 腹式呼吸:横隔膜を使って行う呼吸
呼吸は日常生活において、体調や心の状態に深く関わっています。
今回は、特に「腹式呼吸」に注目して、そのメリットと注意点をお伝えします。
腹式呼吸のメリット
腹式呼吸を意識することで、体にさまざまな良い影響を与えることができます。
以下のような効果が期待できます。
1.自律神経を調整し、リラックスできる
腹式呼吸を行うことで、リラックスした状態になり、心身の緊張がほぐれます。
特に自律神経の副交感神経が優位になり、ストレスの軽減や心の安定を感じることができます。
2.姿勢が良くなる
お腹を意識して呼吸をすることで、体幹が強化され、姿勢が自然と改善されます。
姿勢が良くなることで、腰痛や肩こりの予防にもつながります。
3.便通が改善する
腹式呼吸はお腹の内臓を動かすため、消化器官の働きが促進されます。
これにより便通が改善しやすくなります。
4.代謝が向上する
腹式呼吸を続けることで、体の代謝が活性化し、エネルギー消費が促進されます。
ダイエット効果も期待できるかもしれません。
腹式呼吸の方法
腹式呼吸を行うためには、いくつかのポイントがあります。
まずは、片手を胸に、もう片方の手をお腹に置いてください。
この状態で呼吸を始めます。
1.息を吸うときにお腹を膨らませる
息を吸う際には、意識的にお腹を膨らませるようにしましょう。
この動きが腹式呼吸の特徴です。
2.息を吐くときにお腹をへこませる
息を吐く際には、ゆっくりとお腹をへこませます。
このとき、息を吸うときよりも吐く時間を2倍ほど長くしましょう。
3.お腹が動くことを意識する
胸に置いた手よりも、お腹に置いた手が動くように意識すると、腹式呼吸がうまくできている証拠です。
腹式呼吸を身につけることで、体はリラックスし、心身が落ち着く時間を作ることができます。
特に寝る前に行うと、質の良い睡眠へと導いてくれるでしょう。
腹式呼吸の注意点
腹式呼吸は非常に効果的ですが、実は注意点もあります。
腹式呼吸は、副交感神経を刺激し、リラックスを促進するため、日中に意識して行うと、体が回復モードに入ってしまう可能性があります。
日中は活動的であるため、無理に腹式呼吸を行うと、かえって疲れを感じることも。
本来、私たちの体は、活動中は胸式呼吸を行い、リラックスしているときや寝るときは腹式呼吸に切り替わるようにできています。
したがって、昼間は胸式呼吸を意識し、寝る前に腹式呼吸を行うことが理想的です。
体力を回復させる深呼吸のやり方
もし、日中に体が疲れていると感じる場合、深呼吸をして自律神経を整えることができます。
以下の方法を試してみてください。
- 背筋を伸ばしリラックスして胸一杯に息を吸う
- そのまま3秒息を止める
- 肩の力を抜きながらゆっくり息を吐き出す
- これを3〜5回繰り返す
これを1日に何度も行って、気づいたときに実践してみましょう。
自律神経のリズムを整えることの重要性
腹式呼吸がうまくできない場合や体調が優れない場合、自律神経のバランスが乱れていることが考えられます。
自律神経がしっかりと働いていないと、呼吸法の効果も半減してしまいます。
そのため、日中は深い胸式呼吸を行い、寝る前に腹式呼吸を行うことで、自律神経のリズムを整えていきましょう。
最後に
健康に気を使いたいと思った時、専門家のサポートが心強いことは言うまでもありません。
「からだ おーけー堂」では、食事や運動、ストレス管理など、あなたにぴったりなアドバイスを提供しています。
体の悩みや不調でお困りの方、ぜひ一度ご相談ください。
健康な毎日が、あなたを待っています^ ^
#広島市 #整体 #からだおーけー堂 #健康寿命 #自律神経 #肩こり #腰痛 #膝の痛み #体の痛み #健康維持 #予防医学 #腹式呼吸 #姿勢改善 #ストレス管理 #健康生活 #体調管理 #リラックス #健康サポート #女性の健康 #広島整体 #健康的なライフスタイル #代謝向上 #便通改善 #整体治療 #自律神経バランス #体の歪み #広島の整体