坐骨神経痛に効果的な5つのストレッチ!腰回りを柔らかくして血流を改善しよう

症状別

ごあいさつ

こんにちは!いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます♪

「からだ おーけー堂」では、30代から60代の方々に向けて、心と体の健康をサポートしています。

私は看護師として15年以上の経験を持ち、体の痛みや不調に悩む方々のお手伝いをしてきました。

このブログでは、皆さんが抱える特定の症状について、少しでもお役に立てる情報をお届けします。

当院では、体の歪みを整え、血流を促進して自然治癒力を高める施術を行っています。

肩こりや腰痛膝の痛みはもちろん、女性特有のお悩み自律神経の不調にも対応しています。

月に1〜2回の施術で、体と心のケアをし、より健康的な生活を送れるようサポートさせていただきます。

完全予約制のマンツーマン体制で、一人ひとりの悩みにしっかり向き合い、個別に対応いたします。

「自分だけではどうしていいかわからない…」「どこに相談すればいいのか迷っている…」そんな不安を感じている方、ぜひお気軽にご相談ください。

皆さまが元気で快適に過ごせるようサポートできることを心から楽しみにしています!

今後も役立つ情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに♪

 

前回のブログ『就寝前のストレッチで坐骨神経痛を緩和』こちらから

 

坐骨神経痛を予防・改善する5つのストレッチ

坐骨神経痛は、特に中高年の方々に多く見られる症状ですが、若い世代にも発生することがあります。

今回は、坐骨神経痛や腰痛の予防に効果的な5つのストレッチを紹介します。

これらのストレッチは、腰回りの柔軟性を高め、血流を改善し、筋力をアップさせることで、坐骨神経痛の症状を緩和するだけでなく、全体的な健康状態の向上にも役立ちます。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、お尻から足の後ろ側にかけて生じる痛みやしびれ、麻痺などの症状のことを指します。

坐骨神経は、腰から太ももにかけて走る大きな神経で、これが圧迫されることで症状が現れます。

坐骨神経痛の原因として最も多いのが「椎間板ヘルニア」です。

また、脊椎腫瘍、脊柱管狭窄症、脊椎分離症、脊椎すべり症なども原因となります。

 

若い世代では、「腰椎椎間板ヘルニア」や「梨状筋症候群」が主な原因となり、高齢世代では「腰部脊柱管狭窄」や「腰椎椎間板ヘルニア」が多く見られます。

坐骨神経痛の診断は難しく、特に梨状筋が坐骨神経を圧迫することで生じる「梨状筋症候群」は診断が難しいとされています。

坐骨神経痛に効く5つのストレッチ

それでは、坐骨神経痛の症状を緩和し、腰痛予防や筋力低下の防止に役立つ5つのストレッチを紹介します。

これらのストレッチは、激しい運動をせずに下半身の筋肉を強化できるため、老化に伴う筋力低下の予防にも効果的です。

1. 針の穴のポーズ

**準備体操1**

1. 仰向けになり、両膝を立てます。

2. 左足を右膝の上にのせます。

3. お腹に向かって両膝を引き寄せます。このとき、お尻と太ももの裏側の筋肉が伸びるのを感じながら、ゆっくりと呼吸を続けます。

2. 牛の顔のポーズ(ゴムカーサナ)

**準備体操2**

1. 仰向けになり、膝を立てた状態にします。

2. 右足の上で左足を横切る形で足をクロスさせます。

3. 両足を持ち上げ、両手で両足首をつかみながら、お腹で抱え込むように両足を引き上げます。

4. つま先を広げ、足を曲げたまま、5〜10回ゆっくりと深い呼吸を繰り返します。

5. 終了後、膝を立てた状態に戻し、反対側も同様に行います。

3. ローランジ(三日月のポーズ)

**アンジャネーヤーサナ**

1. 両足を揃えて立ち、息を吐きながら腰に手を当てます。

2. 膝を軽く曲げ、左脚を大きく後ろに引いて腰を落とします。前の膝は90度に曲げ、体重を均等に両足に乗せます。

3. 息を吐きながら、両手を前で合わせ、上に持ち上げます。上腕二頭筋が耳の高さにくるようにします。

4. この状態を30秒ほどキープします。反対側も同様に行います。

4. ハトのポーズ(準備体操)

**初心者向けハトのポーズ**

1. 右足を前に、左足を後ろに引いて背中をまっすぐにします。右膝を折り曲げて床に固定し、左膝をまっすぐに伸ばします。

2. 両腕を床につけ、可能な範囲で前かがみになります。

3. この状態を30秒ほどキープし、反対側も同様に行います。

5. カエルのポーズ(マンドゥカアーサナ)

1. 床に手をついて四つん這いになります。

2. 股を少しずつ可能な範囲で開きます。

3. 前かがみになり、お腹を床につけます。

4. 両腕を床に一直線にし、両手を重ねてその上に顔をのせます。この状態を30秒ほどキープします。

まとめ

坐骨神経痛や腰痛は、日常生活の質を大きく低下させる厄介な問題です。

しかし、適切なストレッチを取り入れることで、症状の緩和や予防が可能です。

今回紹介した5つのストレッチは、どれも簡単に取り組めるものばかりです。

日々の習慣に取り入れて、腰回りの柔軟性を高め、健康な生活を送りましょう。

 

継続的なストレッチは、血流を改善し、代謝を向上させる効果も期待できます。

ダイエット効果も期待できるため、ぜひ実践してみてください。

あなたの健康と快適な生活のために、今日からストレッチを始めましょう!

 

今回のブログを読んで、体の不調や悩みが少しでも軽くなったなら嬉しいです。

健康を大切にしたいと思ったとき、専門家のサポートはとても頼りになりますよね。

「からだ おーけー堂」では、あなたにぴったりの整体施術をご提案し、心と体を整えるお手伝いをしています。

体の歪みを整え、血流を促進することで、自然治癒力を高め、日々の不調を改善していきます。

肩こりや腰痛、膝の痛み、疲れが取れないなどのお困りの症状があれば、ぜひ「からだ おーけー堂」にお越しください

専門的な施術で、一人ひとりに合わせたケアを行い、あなたの健康をしっかりサポートいたします。

月に1〜2回のケアで、もっと元気な毎日を手に入れるサポートをしますので、ぜひ一度整体を受けてみてくださいね。

気になることがあれば、ホームページのお問い合わせからお気軽にメッセージください。

そして、今すぐご予約ください

あなたの健康をサポートできることを心より楽しみにしています。

健康な毎日があなたを待っています。

「からだ おーけー堂」で、元気な自分を取り戻しましょう!

 

#広島市 #整体 #腰痛専門 #からだ おーけー堂 #カラダが変わる整体院 #つらい腰痛をゼロに #ケガや病気をしにくいカラダづくり #健康寿命を10歳伸ばそう #30代 #40代 #50代 #60代 #お悩み #健康とは #体調不良 #ストレッチ #血流を促す

 

タイトルとURLをコピーしました